その他

ネズミが侵入してきた時の対処法とネズミの侵入防止策は?

冬になると自然界のエサが減り、寒さに弱いネズミは危険を冒してでも、暖がとれて食料もある家の中に侵入してくる場合があります。

ネズミが住みつくと変な病気にかかったり、ストレスで寝れなくなったりと悪いことばかりが起こります。

この記事では、ネズミが侵入してきた時の対処法やネズミが住みにくい環境作りについてご紹介します。

ネズミが侵入してきた時に自力で対処する方法とは?

ネズミが侵入してきた時に自力で対処できるネズミ除けグッズをご紹介します。

アース ネズミ一発退場

こちらの商品は、天然ハーブ(ハッカ油、琉球ハーブ)と煙の成分が、隠れたネズミにまで届いて退散させます。

ネズミの居場所を特定するのはなかなか難しいので、ネズミが嫌がるニオイを充満させることのできるこのような燻煙タイプがおすすめです。

忌避剤で追い出せなかった場合には、ネズミを捕まえて駆除する必要があります。

粘着式のネズミ捕り:強力チュークリン

保健所や保健福祉センターでは駆除してもらえないので、強力チュークリンを仕掛けて捕まえましょう

こちらの商品は、粘着式のネズミ捕りでネズミが通る道に仕掛けます。

捕まえた後も本を閉じるように処分できるので簡単です。

それでも捕まえられない場合や一刻も早く捕まえたい場合には、駆除業に依頼しましょう。

駆除業者に依頼するメリット

駆除業者に依頼するメリットは、ネズミが駆除できるだけでなく、健康被害や悪臭被害につながる巣やフン尿も清掃してくれます。

掃除する場所は、屋根裏や床下などネズミが隠れていた場所なので素人にはハードルが高いですよね。

駆除業者でしたら、こうした清掃や防鼠工事(ネズミの侵入を防ぐ工事)も一緒に依頼することができます。

しかし法外な料金を請求されたり、きちんと駆除してもらえない業者に当たってしまったら…と不安ですよね。

この記事では、そんな不安を一蹴する業者を紹介します。

おすすめのネズミ駆除業者は?

私がおすすめするネズミの駆除業者は2つあります。

害獣駆除の専門業者 ホームレスキュー

まず大阪府に住まわれている方は、こちらのホームレスキューがおすすめです。

紹介手数料が抜かれないので非常に安価で、顧客のレビューも一番良かったです。

レビューの多くが大阪府に集中していることから、大阪府にお住まいの方はホームレスキューがおすすめです。

ねずみ110番に相談する

ねずみ110番は、ネズミ駆除業者を紹介してくれるサービスをおこなっています。



希望の日時や場所から、ピッタリの業者をご提案してくれます。

全国どこでも対応してくれるので、駆除業者を決めきれない方や「ネズミ駆除業者選びは面倒……」と感じる方は相談してみてください。

24時間365日相談に乗ってくれる上に、運営は東証一部上場企業のシェアリングテクノロジー株式会社が行っているため安心できますね。

ネズミが住みづらい環境作りに必要なことは?

ネズミを駆除した後は、ネズミが住みにくい環境作りで再発を防ぎましょう。

ネズミが住みづらい環境作りに必要なことは大きく分けて3つあります。

①生ゴミは放置せず、フタ付きのゴミ箱に捨て、食料品もフタ付きの容器や冷蔵庫に収納しましょう。

②巣の材料となるもの(新聞紙・段ボールなど)は、こまめに処分しましょう。

③侵入されないように侵入口(配管のすき間、エアコンのパイプの導入部周辺など)をふさいでおきましょう。

私も実家の風呂場の出入り口に2㎝位の穴が開いてしまった時、とりあえず粘土でふさいでいたのですが、隙間が開いていたのかそこから無理やり侵入されたことがあります。

皆さんも上記3つの対策を実施して、ネズミに侵入されないよう気を付けましょう。

まとめ:ネズミが侵入してきた時の対処法とネズミの侵入防止策は?

まずは、ネズミに侵入されないような環境作りが大切です。

侵入されてしまった場合は、忌避剤を試してみてください。

逃げていかなかった場合は、自力で駆除するか業者に依頼します。自力で駆除する場合は安くすみますが、清掃や防鼠工事もしたい場合は、業者に依頼すると良いでしょう。